【2月19日】
近年、スマートフォン等の使用が急速に進み、生徒を取り巻くインターネット利用環境は日々変化していることから、生徒が犯罪等に巻き込まれる危険性が高まっています。このため、茨城県では2月から3月を「茨城県フィルタリング普及啓発推進月間」と定めています。また、こども家庭庁をはじめとする関係省庁においても、2月から5月を「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、スマートフォンやソーシャルメディア等の安全・安心な利用のための啓発活動等の取組を展開しています。今一度、インターネットやスマートフォン等の利用について見直していただければと思います。
【12月24日】
茨城県教育委員会が所管する相談窓口についてお知らせいたします。悩みを抱えている場合には、ご利用をご検討ください。
【12月23日】
昨今、青少年が、いわゆる「闇バイト」に応募し、特殊詐欺や強盗等の重大な犯罪に加担する事案が頻発しており、本県においても逮捕される事案が発生しております。「闇バイト」の実態は、指示役が青少年を使い捨ての実行役として利用するものであり、関わることで、進路や学習等、人生に多大な影響を及ぼします。生徒の皆さんは、決して「闇バイト」に加担することのないように気を付けましょう。
【11月1日】
最近、県内の中高生が「闇バイト」に関連した強盗予備容疑で逮捕されるなど、「闇バイト」については大きな社会問題となっております。このような状況を踏まえ、茨城県警察本部において、アルバイト感覚で犯罪に加担することへの注意喚起に資するチラシ等が作成されました。是非ご覧いただき、犯罪に巻き込まれることがないように注意をお願いいたします。
【10月16日】
本年5月、道路交通法の一部を改正する法律が公布され、自転車の交通事故防止のための規定が整備されました。
〇自転車の運転中における携帯電話の使用等の禁止(本年11月1日施行)
・「自転車運転中にスマホで通話すること」、「自転車運転中にスマホに表示された画面を注視すること」が禁止となります。
・自転車運転中に「ながらスマホ」をした場合 ⇒「6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金」
・自転車運転中の「ながらスマホ」により交通事故を起こすなど交通の危険を生じさせた場合 ⇒「1年以下の懲役又は30万円以下の罰金」
〇自転車利用者に対する交通反則通告制度の導入(公布から2年以内に施行)
・交通反則通告制度とは、運転者がした一定の道路交通法違反について、反則者が警察本部長の通告を受けて反則金を納付した場合は、公訴が提起されない制度のことです。いわゆる「青切符」のことです。
⇒これからは、自転車による交通違反に対しても「青切符」が交付されるということです。
〇原動機付自転車等の「運転」の明確化
・いわゆるペダル付き原動機付自転車を、原動機を用いずにペダルのみを用いて人の力により走行させる行為が、原動機付自転車等の「運転」に該当することになりました。
・ペダル付き原動機付自転車の運転に当たっては運転免許が必要となります。
・ペダル付き原動機付自転車を乗車時には、ヘルメットを着用しなければなりません。
・ペダル付き原動機付自転車での歩道通行は禁止です。
【9月2日】
自殺対策基本法(平成18 年法律第85 号)においては、9月10 日から9月16 日の1週間を、「自殺予防週間」と位置付け、広く自殺予防の啓発活動を展開することとしています。長期休業明けには、児童生徒の自殺者数が増加する傾向にあり、この時期に不安や悩みを抱える児童生徒等が増えることが考えられます。相談窓口についての案内を掲載いたしますので、不調や悩みを感じたら積極的にご活用ください。
【8月23日】
法務省の人権擁護機関では、子どもを対象とした「こどもの人権SOSチャット」の運用を本年9月2日から開始し、生徒のSOSを早期に把握し、適切な支援につなげる取組を実施します。一人で悩まずに、「こどもの人権SOSチャット」を活用してみてはいかがでしょうか。
【5月29日】
日頃より、お子様の交通安全及び交通事故の未然防止の取組にご協力いただき感謝申し上げます。
新聞報道等でご存じの方もいらっしゃるとは思いますが、5月27日に、本県におきまして普通自動二輪車に同乗する高校生が交差点で自動車と衝突し死亡する痛ましい交通事故が発生しました。また、今年度に入り、高校生の自転車利用中の交通事故も多く報告されています。
本校では改めて交通ルールを遵守するよう指導してまいりますので、ご家庭でもご指導、見守りをお願いいたします。以下の茨城県警察からのチラシもご覧ください。
【4月30日】
茨城県教育委員会では、いじめ問題対策推進事業の一環として、SNSを活用した相談窓口を開設しています。また、一人一台端末を使用したWEB相談も可能です。不安や悩みを気軽に相談できる身近な窓口となっていますので、積極的にご活用ください。
また、本ホームページにおいても、[悩み相談フォーム]がありますので、ご活用ください。
◎本校では、自動二輪免許の取得は禁止になっています。自動二輪を運転することも禁止です。
◎「電動キックボード」による通学も禁止となっています。
◎原付免許の取得は学校に「原付免許取得許可願」を提出し、許可を受けることができます。
◎原付通学は、条件を満たした場合に限り、許可されます。ただし、50cc以下に限ります。
◎許可条件についてはお問い合わせください。
◎自転車通学は許可制となっております。
◎自転車通学を希望する生徒は、『自転車通学許可願』の提出をお願いします。
◎ヘルメットの着用もお願いします。※令和8年度より、校則でヘルメットの着用を義務化する予定です。
◎生徒心得を掲載いたします。今後、変更がある場合があります。
◎本校ではアルバイトは届出制となっています。
◎アルバイトを始めた生徒は必ず学校に『アルバイト届(新規用)』を提出してください。
◎年度が改まった際には、『アルバイト届(継続用)』の提出をお願いします。
◎アルバイトは1年次第1回定期テスト後から始められます。
◎進学アドバンストコースは、原則、アルバイトは禁止です。
事故の際に命を守るためにも、自転車登校をしている生徒はヘルメットの着用をお願いします。
保護者の皆様におかれましても、ヘルメットの購入を積極的にご検討ください。
ヘルメットの未着用は、万が一の事故が起きた際には、命に関わるおそれがあります。ぜひ下のチラシをご覧いただければと思います。
◎つくば警察署発行の『交通安全かわら版』になります。ご覧になっていただければと思います。
◎交通安全への意識を、みんなで高めていきましょう。
本校Instagram
部活動の運営方針の改訂に関するお知らせです。以下をクリックしてご覧ください。
茨城県つくば市北条4387
TEL 029-867-0041
FAX 029-867-4688
代表メール
koho@tsukuba-h.ibk.ed.jp